野手パラメータ振りの考察と打力重視の結論
相手の得点力ダウン<自分の得点力アップ
ピッチャーが打たれなければ点は取られません。
なので守備よりも攻撃にパラメータを割くべきです。
どこまで守備力を削っても問題が起こらないのか?
考察をポジション別にまとめました。
捕手 |
肩C | 盗塁を刺すため |
守D | 後逸を防ぐ |
一塁手 |
肩E | どこにも投げない |
守D | 後逸を防ぐ |
二塁手 |
肩D | ゲッツー成立、内野安打防止 |
守D | 内野安打防止 |
三塁手 |
肩D | 特に必要なし。 |
守D | Eだと流石に心もとない |
遊撃手 |
肩C | 内野安打を防止 |
守C | 内野安打を防止 |
左翼手 肩D守D
|
---|
肩D | あまり必要ない
|
守D | 正面の打球が多い |
中堅手 |
肩C | ホームへの進入を自重させる |
守C | センターオーバー防止、回り込み遅れの防止 |
右翼手 |
肩D | あまり必要さを感じない |
守D | 正面の打球が多い |
ここまでは削れると思います。
では削れた部分をどのパラメータに回すのが良いのでしょうか?
実際の野球では走力は守備と攻撃どちらにも影響するが・・・
走力には、相手の得点力を下げる効果。たとえば「守備範囲の増加」。の側面と共に
自分の得点力を上げる効果。たとえば、「盗塁」、「内野安打」、「進塁」などの側面もあります。
ただ、遊んで感じた走力のメリットは、「内野安打の増加」だけでした。
なので、走力は得点力を上げるパラメータと言ってよいでしょう。
ホームランを打って得点力を上げよう
残念な事に、走力を上げても二塁から1ヒットで点を取ることがあまりできませんでした。
なのでランナー2塁からでも点を取るのは容易いことではありません。
ならばホームランです。
オートモードでのホームランの出やすさから、ミートとパワーに注力して育成をしてみました。
するとコンスタントに、卒業時の打率が3割5分。ホームランも10本前後の成績を残す選手が登場しました。
トップページへ
Powered by southzone